2010年05月18日
デタッチャブルとはこういうことさ③

さて3日目の今回は、「SS-4」の付属品です。
我々は何故デチャッタブルに惹かれるのか?それは他の長短銃と比べて「特別」だからです。
スパイや特殊任務を受けた特別な男が使う銃、それがデチャッタブル。そんな銃を手にすると自分も何か特別な男な気分になるのである。

特別な男を証明する「ライセンス」。こういう小道具は男の子心をグッとつかみます。ビニールのペラペラですが、コンディションは新品同様。

開いてみると中にもちゃんと「ライセンス」って書いてます。ボール紙ですが(笑)。一応ポケットが付いてます。

裏には名前など書き込む欄が。キチンと銃の仕様が書かれてます。「ボルトアクションリボルバー・分解式」「口径7.0㎜」「適合弾丸7.0㎜ビニール弾」「替え銃身・ライフル銃身長275㎜、ピストル銃身長165㎜」「用途・標的射撃用」
自分で書き込むのは「モデル番号」「本籍地」(笑)「住所」「職業(学校)」「氏名」「生年月日」
うーん立派だ・・・・。

そして付属のメダリオン(?)。真っ黒ですが・・・手帳に着けられるようすれば良かったのに・・・残念!
「デチャッタブルとはこういうことさ」ということで昔の子供向け玩具ですが、今日のトイガンに足りないものが一杯詰まったブツということで紹介しました。「刻印違いのスペシャル版」や「小加工で限定品」よりも満足度も付加価値も高いのってあると思うんですけどねぇ。
~おわり
Posted by So-Sui at 22:00│Comments(4)
│◆トイガン
この記事へのコメント
So-Sui様こんばんは。
ご紹介、有難うございました~。
ちゃんとBSバッファローシリースと銘打っていたんですねぇ。
昔のツヅミ弾シリーズ、ブラッキー、サンダーボルト、ファルコンとか思い出します。
(この頃のトイガン、まだ捨てていないはずなのに、どーしてウチに無いんだろ!)
ところで、デタッチャブル?デチャッタブル?
(ここは、突っ込むべきなのでしょうか?)
ご紹介、有難うございました~。
ちゃんとBSバッファローシリースと銘打っていたんですねぇ。
昔のツヅミ弾シリーズ、ブラッキー、サンダーボルト、ファルコンとか思い出します。
(この頃のトイガン、まだ捨てていないはずなのに、どーしてウチに無いんだろ!)
ところで、デタッチャブル?デチャッタブル?
(ここは、突っ込むべきなのでしょうか?)
Posted by 赤い猫RRⅢ at 2010年05月19日 00:59
So-Suiさん、こんにちは。
いや~豪華な仕様だったんですね。
友達と二人で6キロの道程を歩いて(お小遣いがギリだったんで・・)買いに行ったのを思い出します。でも、私の買ったのは本体のみ。シリンダーの前に着く部品の形状が丸い物でした。パワーがすごかったんですよね~。
いつの間にか、押入れの戸袋からなくなっちゃたんです。どうして母親って、かってに子供のこういったものを黙って捨てちゃうんでしょう?
いや~豪華な仕様だったんですね。
友達と二人で6キロの道程を歩いて(お小遣いがギリだったんで・・)買いに行ったのを思い出します。でも、私の買ったのは本体のみ。シリンダーの前に着く部品の形状が丸い物でした。パワーがすごかったんですよね~。
いつの間にか、押入れの戸袋からなくなっちゃたんです。どうして母親って、かってに子供のこういったものを黙って捨てちゃうんでしょう?
Posted by モデル工房S at 2010年05月20日 08:29
>赤い猫RRⅢさん
そうなんです、バッファローシリーズとしてロゴとか結構手が込んでいるんですよね~。上級シリーズも見てみたいです。
>デチャッタブル・・・
ギク(汗)
>モデル工房Sさん
小生も幼少の折、近所のお兄さんがこのシリーズを持っていたのを指をくわえて見ていた記憶があります。パワーが凄かったと聞いてますが、今回手に入れたのはジュニア用のようです。
>母親って・・・
エロ本も気がつくと無くなっていたような・・・(笑)
そうなんです、バッファローシリーズとしてロゴとか結構手が込んでいるんですよね~。上級シリーズも見てみたいです。
>デチャッタブル・・・
ギク(汗)
>モデル工房Sさん
小生も幼少の折、近所のお兄さんがこのシリーズを持っていたのを指をくわえて見ていた記憶があります。パワーが凄かったと聞いてますが、今回手に入れたのはジュニア用のようです。
>母親って・・・
エロ本も気がつくと無くなっていたような・・・(笑)
Posted by So-Sui
at 2010年05月23日 20:12

>漫画さん
レトロなんですが、近代銃に親しんだ方にはこういう趣向は案外新鮮かもしれませんね。
レトロなんですが、近代銃に親しんだ方にはこういう趣向は案外新鮮かもしれませんね。
Posted by So-Sui
at 2010年12月12日 21:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。